top of page
良食検定合格
イートライトサポーター
資格取得

合格のその先へ

〈Eat right=良食〉の普及活動を通し、良食実践の輪を広げ、国民の口腔健康の意識を高めていきましょう。

我々が目指すのは、健康寿命延伸の実現です。

職場、家庭、学校、様々なシチュエーションで、Eat right=良食(良い食べ方)の知識、情報は求められています。

仕事や子育てを通してのご経験、資格も活かし、Eat right=良食(良い食べ方)をサポートする〈イートライトサポーター〉としての活躍の場は限りなくあります。

イートライトサポーターの資格取得
=取得の条件*良食検定合格者=
〈Eat right=良食〉啓蒙活動

合格後、各自マイページにご登録いただいた(表示指定)項目がイートライトサポーターズサイトで公開されます。

さらなる社会貢献を目指し、イートライトサポートの実践に役立つ学びを深める「アドバンスコース」の開設をいたします。生涯学習としてもご参加ください。

女子学生
個室でのミーティング
ビジネスプレゼンテーション
小児歯科医
トレーに乗った食事
幼児を養う
ラーニングピラミッド.png

●ラーニングピラミッド

この図の通り、学びの定着を高めるためには、アウトプットする(人に教える、説明する)ことが重要です。

良食検定で学んだことを大切な人へ伝えていきましょう。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
正式イートライトサポーターズロゴ.png
これまでの経験、知識、資格を活かして、​全国各地で良食(良い食べ方)をサポートしています!仲間と共により良い未来を築いていきましょう。

良食検定は様々な立場の方にご受験いただいています。
これまでの経験や資格とともに良食の学びを活かしご活躍
良食検定合格者
(認定イートライトサポーター)をご紹介します。

小川美香ちゃん_edited.jpg

上場企業勤務 
社長秘書/秘書歴10年
​小川美香さん

弊社幹部社員が良食検定を受験することとなり、私も、3人の子どもを育てる身として、「良食検定」とお聞きし、私自身も興味を持ち受験しました。

 

理由は、「よく噛んで食べなさい!」と子どもたちによく言っていますが、何でよく噛まなければいけないのか説明できていなかったからです。私自身が良食を学ぶことで子供たちに正しい知識を教えることが出来ると思いました。

 

良食検定のテキストや、事前講習も楽しくわかりやすい内容で、面白い発見、新しい気づきがありました

無事合格することができたので、得た知識を自信を持って子育てに生かしたいと思います。

お子様のいらっしゃるご家庭には特におすすめの検定です。

【資格】

・調理師

・ふぐ調理師

​・秘書検定準1級

​・認定イートライトサポーター

治療中の歯科医2

歯科医師
​Yさん

  • Grey LinkedIn Icon

“coming soon”

スクリーンショット 2023-07-09 10.22.42.png

メディカルビューティーサロン
Lyca 48 Soleil 株式会社 代表取締役
松森 里佳 さん

  • Instagram

当サロンは歯科医院と提携し、歯科で提供するフェイシャルトリートメントと新しいオーラルケアの実践を歯科の皆さんに学んでいただき、体験を通して導入いただいております。

歯科と美容と食のつながりは大変深く、この良食検定の学びは欠かせないと思い、真っ先にテキストを購入し興味深く学ばせていただきました。良食検定受験対策動画で要点を学び無事合格しました。

 

当サロンにお越しいただいているお客様はもちろん、歯科の皆さんにも食育、良食の学びを美容とともにお伝えしていきたいと思います。良い食べ物も大切ですが、歯科だからこそ良い食べ方の学びが歯科医院からも発信いただくことで、私たちが目指す口元の医療だけではない全身健康歯科を実現したいと思います。

【資格】

・日本フェイシャルケア協会認定  上級エステティシャン認定講師

・日本美容整骨学院認定美容整骨師認定講師 ・インディバ認定スーパーバイザー

​・認定イートライトサポーター

良食検定第一号(満点)合格者​

熊谷周子さん

歯科衛生士​

(タケバ歯科勤務)

​スマイルMFT指導者

​幼稚園教諭

スマイルMFT

​お口の健康アドバイザー®️

271714350_978214902827769_6615606750029302861_n (1).jpg

良食検定が始まることを知り、すぐにテキスト購入しました。

手元に届いてびっくり!!私の知りたい、これから伝えて行こうと思っていたことがぎっしり集約されていて、盛り沢山の内容のテキストでした。


私は、歯科衛生士として、患者さんの口腔内を診る中で『なぜ?虫歯に』『なぜ?歯周病に』『なぜ?歯並びが悪くなるの?』との思いが増しました。

そして、むし歯や歯周病にならないためには?歯並びが整うことを追求した結果、日頃の診療に食育支援を取り入れ、口腔機能を整えるMFT(口腔筋機能療法)に取り組んでいます。

私たちの体は食べたものからできています。

もちろん歯も歯肉も骨も食べたものからできています。何を選び、選んだものをどのように噛んで(咀嚼)、飲み込む(嚥下)といった時に使う口腔機能は大事です。
人生100年時代。患者さんのお口の健康を守り続け、おひとりおひとりの原因を見つけ、その方にあったアドバイスができるお口の健康アドバイザーとして、今後も『良食』を伝え続けていきたいと思います。

2022年2月

熊谷 周子

イートライトサポーター

 advance

bottom of page